江戸時代の避妊術が怖すぎる
今では考えられない方法だった…



仲睦まじいカップルでも突然の妊娠は困った問題。
授かりたくてできた子どもはうれしいものだが、
望まぬ妊娠はその仲を引き裂きかねない大きな問題に発展してしまう。

現代ではコンドームやピルなど避妊術が発達してきているのだが、
それでも100%の方法はないと言われています。

コンドームが日本で誕生したのは明治42年。

しかし、避妊具というよりはおもちゃ的なものだったそう。
今のようなラテックス製の者が誕生するのは昭和9年、
これが普及したのが昭和末期というのだから驚きである。

その目的も性病の感染を防ぐことが目的で
避妊具としての利用はごく最近のもの。

これだけ遅れてきた避妊技術だが、
そうした方法のなかった江戸時代。

特に江戸時代には妊娠についての知識というものが乏しかったですし、
どのようにして避妊をしてきたのでしょうか。

今回はそんな江戸時代の避妊について紹介します。

江戸時代の避妊術

歴史を見ても「避妊」というのは大きなテーマです。
避妊法が確立されている現代でも望まない妊娠が起こり得ます。

妊娠について知識の乏しかった江戸時代には
迷信も含めてかなり幼稚な方法が行われていたようです。

とにかく洗浄する

膣内に入った精子を洗い流せば、
妊娠しないという考えです。

現実には洗浄しても間に合わないと言われています。

しかし、平成時代の現在でも
洗浄が有効と考えて実行している男女がいます。

和紙を使っていた

遊女の人たちは今でいうペッサリーの様に
「御簾紙(みすがみ)」という薄くて丈夫な和紙を口に入れ
噛んで柔らかくし、局部に詰めて避妊していました。

ピルのような避妊薬もあった

「月水早流(げっすいはやながし)」
「朔日丸(ついたちがん)」は有名な避妊薬でしたが
高価なお値段だったので手に入りにくかったようです。

コンドームのようなものもあった

男性の性器に被せるものとして
動物の皮や水牛の角やウミガメの甲羅(べっ甲)などで
作った避妊具もあったとのことです。

また、魚の浮袋を性器に被せて使うこともあったそうだが、
非常に破れやすく、妊娠のリスクは高かったという。

望まぬ妊娠で堕胎する現実

効果的な避妊方法がなかった江戸時代、
望まぬ妊娠をしてしまうことが多くありました。

その結果、「間引き」と呼ばれる乳児殺し
堕胎が行われることも少なくなかったそうです。

このほか民間では鬼灯の根を煎じて飲んだりしたそうです。
なんでも鬼灯に含まれるヒスタミンという成分が子宮収縮作用があるとか。

こうして行われた中絶ですが、
三代将軍・徳川家光の治世である1667年(寛文7)、
幕府は「堕胎禁止令」を発布し、堕胎を禁じました。

また、五代将軍・綱吉の治世にも同様の禁止令が出されました。
しかし、中絶がなくなることはなく堕胎医は潜りの医者として需要に応え続けました。

性の開放化が進んだ江戸時代、効果のほどははなはだ疑問ですが、
さまざまな避妊法があったんですね。

いずれにせよ、女性側の負担がかなり大きかったようです。

ネットの反応

・今より、赤ちゃんの値打ちが低かったから

・母体にとって危険だが、堕胎も多かっただろう

・遊女さん達は、避妊との闘いだった

・和紙や、動物の皮も使ったんだなぁ

あなたにオススメの記事

⇒ 江戸時代のヤバイすぎる生理の処理方法…現代では考えられない処理方法だった…