助手席の本当の意味…
昔の車は運転するだけでも大変だった…
運転席にある隣の席のことを助手席と呼びますが、
なぜ助手席と呼ばれているのかご存知ですか?
助手している人が座っていなくても
人が隣にいなくても助手席と呼びますが、
今回はそんな助手席の本当の意味を紹介します。
助手席の本当の意味
助手席は英語にすると
「Passenger seat」になります。
パッセンジャーシートとは乗客・旅客・搭乗者などの意味があり、
直訳すると乗客席や搭乗席となるので
日本語の助手席とは異なる意味になります。
助手席の起源には諸説ありますが、
まだ日本では和服が主流であった大正時代が始まりだと言われています。
意外に思われる方も多いかもしれませんが
大正時代から昭和初期には結構な数の車が日本を走っており、
その中にはタクシーも含まれていました。
タクシーが登場するまでは人力車を用いて移動していたそうですが、
それが欧米からの輸入により、
車が普及すると車での移動となりました。
しかし、欧米の車は勿論、欧米人の体格に合わせたものです。
当時の日本人は現在の私たちよりも小柄で
さらに和服を普段から着ていました。
そのため、車高が高い車は裾が開けてしまったり、
乗り降りだけで一苦労していたそうです。
そこでタクシーの運転手の他のもう一人
お客さんの乗り降りを手伝う人「助手さん」が乗り込み
二人体制でタクシーを運営しました。
この助手さんは今のような整った道ばかりではなかったので
ハンドル操作に必死の運転手に対して
道順の指示や誘導などを行う役割も兼ねていました。
その助手さんが運転席の隣の席に座っていたことから
助手席と呼ばれるようになったと言われています。
もう一つの説
もう一つの説は今はキーをひとひねり、
更にはボタンをポンと押せばエンジンがかかりますが、
昔はクランクシャフトに棒を突っ込み、
それを両手で回転させてエンジンをかけていました。
その時に運転席ではアクセルの微妙な踏み加減が必要だったため、
運転手一人でのエンジン始動は困難だったと思われます。
と言うよりも物理的にもほぼ不可能だったはずです。
そのため、アクセルを加減する運転手と
さらにエンジンをかけるもう一人が必要だったわけです。
これは現代の写真ですが、
当時の車のエンジンを始動している場面です。
相当苦労されている様子が伺えます。
また、今のようにステアリングも安定していませんし、
パワーステアリングなんて存在しませんので
タイヤ幅が細いとはいえ、ハンドルが重いことこの上ありません。
ましてや今のような綺麗な舗装道路ではなく、
砂利道や土の道を走る状態でしたので
真っ直ぐ進むことすら困難でした。
必死でハンドルを握り、操作し、
車を進めることだけで手一杯という状態。
どう考えても道を探す余裕などなかったはずです。
そこで先ほどエンジンをかけた人が運転席の隣に座り、
道案内の補助などをしていました。
また、それよりも昔、車がまだほとんど走っていなかった頃には
先ほどの運転席の隣に座った人がランプを持って車から降り、
車の前を走って周囲に車の接近を知らせて
道をあけさせてたという話もあるそうです。
また、ウインカーもありませんでしたから
この人が右・左折の合図を出していました。
運転席の隣に座る人は現在のように何もせずに
ただ座っているだけではなく
様々な雑用を行う言わば「助手」的な役割だった訳です。
そのため、運転席の隣の席を助手席と呼ぶようになりました。
現在ではタクシーに乗るのに和服ではなく
洋服を着ているので勿論苦労はしませんし、
国産車や日本人の体格にあった車が多く出ています。
さらに管理費や人件費がかさむ為に、
昭和にはこの助手さんは廃止され、
今では助手席という名前のみが残っているのです。
ネットでの反応
・もう少ししたら電気モーター車の時代になるので
エンジンを掛けるという行為自体も理解されない時代が来ますね・昔は、アクセルとチョーク(ガソリンと空気の混合比を変えるレバー)、
始動に失敗すると、プラグの掃除。
コンピューター式のキャブが出るまでは、皆んなこんなもんだった。・棒突っ込んで回すなんて、第二次大戦中の戦闘機
(ドイツのMe163とか262とか秋水とか橘花とかは除く)みたいだなぁ・ぼっちのワイには関係ないし、どうでもエエわ