電車のガタンゴトンという音が減った理由…
意外と知らなかったと話題に…
電車に乗っていてガタンゴトンという音を聞いたことがあると思います。
最近、この音が減ってきていることをご存知でしょうか。
そもそも一体なんの音が鳴っているのか?という疑問もあります。
そこで今回は電車のガタンゴトンという音について紹介します。
ガタンゴトンの音の正体
電車に乗っている時にガタンゴトンと鳴る原因はレールに秘密があります。
電車のレールは何本ものレールが並んでいるので繋ぎ目が必ずあります。
その繋ぎ目の隙間に車輪が通る時にガタンゴトンと鳴るのです。
この音はジョイント音と呼ばれています。
線路に繋ぎ目がある理由
レールの繋ぎ目の隙間がなければ
振動もなく快適な乗り心地になるでしょう。
しかし、これはなくてはならないものです。
レールは素材が鉄でできています。
鉄は温度差によって伸びたり縮んだりする性質があります。
もし、夏の暑い日に加熱された鉄が伸びて
レールの繋ぎ目の隙間がなくなってしまった場合、
レールは伸びた分を調節するためにあらぬ方向へ曲がってしまい、
脱線などの大きな事故の原因になります。
レールの繋ぎ目はレールが加熱された時に
鉄が伸び縮みするための余裕部分なのです。
勿論、乗り心地が極端に悪くならないよう
厳密な計算の上で設計がされています。
普段乗っている電車のガタンゴトン音は
安全のための配慮だったのです。
新幹線でガタンゴトン音がしない理由
正確には新幹線の路線でもジョイント音は鳴ります。
ごく一般的な電車で使われている線路は約25mほどの定尺レールが使われていますが
新幹線の路線にはロングレールというものが使われており、
200m以上もある長い線路が使われているので
普通の電車よりも音が少ないのです。
新幹線に繋ぎ目が少ないロングレールが使われる理由としては
「スピードを出すため」、「騒音を減らすため」、「乗り心地を良くするため」などの理由で
繋ぎ目が少ない方が都合が良いとされています。
ガタンゴトン音が減った理由
最近では普通の電車でもジョイント音の回数が減った路線が増えています。
その理由は25mよりも長いレールに付け替えられているからです。
ロングレール化を進める目的は繋ぎ目を減らすことにあり、
そうすれば音と揺れが減って、乗り心地が良くなりますし、
沿線の騒音も軽減できて繋ぎ目の点検や保守の手間も省けます。
また、繋ぎ目の部分が細くなり、左右に避けるような形をしているので
電車が通る時に音が減ったというわけです。
ローカルの私鉄等はまだジョイント音は健在かもしれませんが
ガタンゴトンというなぜか心地よく聞こえる音が
無くなってしまうのは少々悲しいよう気もしますね。
ネットでの反応
・JR線が昔に比べて静か過ぎて驚いた
・ただJRはガタンゴトンはなくなったが、
車輪がレールにこすれる音が増えて騒音増した気がします・電車にガタンゴトン音は必須
・東京の大手私鉄では代々木上原ーー登戸間が
高架(踏切が一つも無い)複々線に約20年もかけてなった、
小田急線(特に特急や急行)に乗ると、静かさが実感出来ます。