世界の変わった死の儀式10選…
こんな弔い方があったのか・・・


世界の変わった死の儀式

生き物はいつか必ず死を迎えます。

文化や宗教に応じて死者は火葬されたり土葬されたりしますが、
世界にはとても変わった死者の弔い方があります。

今回はそんな世界の変わった死の儀式を紹介します。

1.即身仏

即身仏は仏教の修行者が「行」を行うことを通じ、
この肉身のままで究極の悟りを開き、仏になること。

1081年から1903年までに24人の僧が即身仏になりました。
なお、1877年に法律によって禁止されています。

2.吊り下げ棺

岩壁に釘で吊り下げた棺に遺体を入れて埋葬するというもの。

遺体を高いところに置けばそれだけ先祖の霊に近づけるからだそうです。
中国、インドネシアおよびフィリピンの各地で見られ、
中国語では懸棺(悬棺)として知られています。

3.頭蓋骨の埋葬

19世紀以前のキリバスは頭蓋骨を自宅に保管し、
彼らの神が死者の魂をあの世に受け入れられるようにする習慣がありました。

人が死ぬと遺体を3~12日自宅に安置。
腐臭の対策として、周囲で葉っぱを焼いたり、口・鼻・耳に花を詰めます。

またココナッツや香油で遺体を拭いたりもするそう。
数年を過ごしてから頭蓋骨を再度埋葬します。

4.沈黙の塔

ゾロアスター教における鳥葬を行う施設です。

5.サンターラー

サンターラーまたはサッレーカナーはジャイナ教の宗教行為であり、
徐々に食事の量を減らしていき、
最終的に断食による死を選ぶことをいう。

6.ファマディハナ

ファマディハナは先祖の遺体を墓から取り出して新しい布で包み
遺体と共に踊るマダガスカルの伝統的な改葬儀式です。

7.ダニ族の指の切断儀式

ダニ族は家族が亡くなるとその度に女性は必ず自分の指を関節から切り落とします。

現在では禁止されているこの儀式ですが、
その伝統は今でも垣間見る事が出来るそうです。

8.バイキングの葬式

昔の北欧に住んでいたゲルマン人の儀式は死者は火葬にされ、
その魂は風に乗って死者の国の支配者であるオーディンの住む天国、
ワルハラヘ行くと考えられるようになったそう。

また、奴隷の女の1人はあの世へお供することを志願しなければなりません。
志願した女には昼夜護衛が付き、大量のアルコールが与えられました。

葬儀が始まると女は村の男全員と寝ることになり、
縄で括られ、最後に女族長によって刺され、
王と女の遺体は木製の船に載せられそこに火がつけられます。

9.トーテムポール

太平洋沿岸の北西部で暮らす先住民たちが作るいくつもの人物を刻んだ柱。

特にハイダ族はその先端に空洞をこしらえ、
箱に収めた酋長や重要人物の亡骸を安置しました。

10.サティー

ヒンドゥー社会における慣行で寡婦が夫の亡骸とともに焼身自殺をすること。

文化や宗教に応じていろんな方法で執り行われますが、
世界中のとても変わった死者の弔い方の数々には驚かされました。

ネットでの反応

・変わった風習も興味深いけど、地域別の「普通」も見たいな。
日本でも昭和初期くらいまで土葬の習慣残ってたわけだし、
骨の収め方は今でもバラバラだし。
世界各国となるとどれくらい普通があるんだろう。

・都市部だと孤独死した無縁老人の墓地が足りないという問題が起きています。
引き取り手の無い遺骨が自治体に渡されても収める墓地の容量が足りず遺骨が倉庫に積み上がってる自治体もあるくらいです。

・女がまわされるやつは単に周囲の奴らがやりたいだけだろ
なんだかんだ一番即身仏が奇妙だと思った

あなたにオススメの記事

⇒ 世界の衝撃すぎる性の風習…日本じゃ考えられない…