16年前に起きた自衛隊機墜落の真相…
墜落までの13秒の行動に賞賛の嵐…
入間基地で起きた航空機墜落事故
航空自衛隊入間基地所属のパイロット2名が
埼玉県狭山市の入間基地北東約2キロの河川敷に墜落し、
殉職した事故。
1999年11月22日午後
この墜落事故により、東京電力の高圧送電線を切断。
東京・埼玉の約80万世帯で停電する事態に至った。
翌朝の報道では、
「自衛隊機、また事故」
「東京・埼玉で一斉停電」
「税金の無駄使い」
と散々罵られ、
さらに事故機がT-33型Aジェット練習機と伝えられたためか
「パイロットが未熟だったために事故は起こった」
と、殉職した自衛官は散々に叩かれ、
名誉を著しく傷つけられた。
2人とも航空学生出身で
飛行時間5000時間を超える
ベテランのパイロットであったにも拘らず・・・
航空学生は将来自衛隊のパイロット等を養成するコースで
第12飛行教育団で約2年間、基礎教育・飛行訓練を受ける。
入隊時からパイロットをめざしているので、
技量の優れたパイロットが多いと言われる。
当時の瓦力防衛庁長官が
「この停電のため、首都圏のJRや私鉄が一時止まり、約6万5千人に影響した。」
今回の事故について
「乗員2人が死亡するとともに東京電力の高圧線を切断しました。
このような事故が発生したことは誠に遺憾で、
今なお一部の方々にご迷惑をかけています。
心からお詫びします」
と謝罪する事態にまで発展している。
しかし、その忌まわしき事故から一年後。
航空事故調査委員会の報告書に挙がった内容に世間の目は一変。
殉職した自衛官のまさに自衛官たる決死の決断により
多くの命が守られたという事が判明しました。
墜落事故の真相
事故発生時、機長は管制に
「ベイル・アウト(緊急脱出)」と告げていた。
ところが、2名のパイロットは緊急脱出せず機内に留まり、
狭山市街地への墜落を回避するための必死の操縦が行われていたとみられる。
「ベイル・アウト(緊急脱出)」告げた時の高度は
高度360mでぎりぎりパラシュートが開く高さだった。
実は、2名のパイロットは
ベテランでそんなことは十分承知していたのだ。
事故発生当時の機内と管制側とのやり取り
■13時38分
入間基地の管制塔に2人の乗ったT33から無線連絡が入りました。「マイナートラブル発生」
そのとき、T33は入間基地まで北東39キロ、高度760メートルの位置を時速450キロで飛行中でした。
「マイナートラブル」。
つまり、このとき、
中川機長は軽いトラブルと認識していました。
機体に異常な振動があり、オイルの臭いがすると伝えています。■13時39分
さらに無線が入ります。「コックピット・スモーク」
操縦室に煙が充満したので直線距離の最短コース(ストレートイン)でもどるとの連絡です。
このとき、基地から約18キロの地点でした。「大丈夫だろう。降りられる」
中川機長は落ち着いた声でそう言うと基地への帰路を確認しました。
■13時40分
「エマージェンシー!(緊急事態)」T33が「緊急事態」を告げます。
管制塔は、瞬時に緊張に包まれました。エンジントラブルは思ったよりもひどく、
機体はどんどん降下していきます。当日、複数の地域住民が目撃したところによれば、
「プスンプスンと変な音を立てながら、機体が急降下していった。エンジン音はしなかった」
(現場から数百メートル北に住む男性)「飛んでいるときのエンジン音はしなかった」(近くに住む主婦)
と、エンジンはすでに止まっていたと考えられます。2人はエンジン停止という状況下であらゆる手を尽くしますが、
急激に高度が低下し、
もはや基地への帰還は困難と判断したようです。■13時42分14秒
「ベールアウト!(緊急脱出)」中川機長から、緊急脱出が宣言されます。
高度は360メートル、基地まであと4キロの距離でした。脱出するには、ある程度の高さが必要で、
この機の場合、300メートルなければパラシュートが十分に開かないのです。しかし、その13秒後・・・
■13時42分27秒。
「ベールアウト!」。管制塔がふたたび同じ言葉を受信。
中川機長たちは、まだ脱出していなかったのです。
高度は300メートル、安全に脱出できるギリギリの高さでした。しかし、この受信を最後に中川機長からの無線連絡は途絶えます。
そして9秒後の13時42分36秒。
2人の乗ったT33は
地上約60メートルの高圧送電線に接触、
入間川の河川敷に墜落しました。これにより、東京・埼玉で80万世帯に停電が起こったのです。
T33が送電線と接触する直前、
近所の目撃者が乗員1人の脱出を見ていました。高度約70メートル。後席の門屋三佐でした。
門屋三佐はパラシュートが完全に開かないまま墜落し、
地面に叩きつけられ、亡くなりました。中川機長の脱出は、高圧線と接触したその瞬間だったようです。
垂れ下がった送電線のほとんど真下に中川機長は放り出され亡くなっていました。
機体が河川敷に向かったことを確認したのは
「ベイル・アウト(緊急脱出)」宣言の13秒後。
彼らは覚悟の死であった。
2名のパイロットは助からないのに
なぜわざわざ脱出装置を作動させたのか。
その答えをあるマスコミのインタビューに自衛官が答えています。
「駄目だと分かっていても、
最後の瞬間にわずかでも時間があれば脱出装置は作動させます。そうしないと、脱出装置を整備した整備員に要らぬ心配をかけますから」
とその自衛官は答えた。
その刹那に2名のパイロットは何を思ったのだろう。
家族や友人のことだろうか。
いや、脱出装置を整備してくれた仲間の仕事に間違いがなかったことを伝えたかったに違いない。
それが助かることは無理だと覚悟しながらの
脱出装置を作動させる行為につながったのだろう。
彼らの行動は人間の尊厳に満ちたものであった。
この事故は市街地上空で起きたにも関わらず、
一般市民に一人も犠牲者を出す事はありませんでした。
それはこの機体に搭乗していたパイロット二人の
「自らの命を犠牲にしてでも一般市民に危害を及ぼす訳にはいかない」
という強い使命感があったからこそ。
そんな切迫した状況下でも
自分達の命よりも先に一般市民の命を優先したこのベテランパイロットの二人に
「パイロットが未熟だったために事故は起こった」という声を上げるのは絶対にあってはならないこと。
日本人としてこの事故の裏には最後の最後まで自らの命を懸けて使命を全うし、
一般市民の命を守り抜いた二人の自衛官が存在したということを
胸に刻んでおくべきではないでしょうか。
心よりご冥福をお祈り申し上げます。
引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/T-33A入間川墜落事故